突然の訃報を聞いて、なにかの理由がありすぐには弔問にうかがえないことがあります。
そんなとき、お悔やみの気持ちを手紙で伝えることが必要となります。
誰にでも突然の訃報を聞いて驚くことがありますが、お悔やみのお手紙を書く経験はあまり多くない方がいいものです。
だから、あまり経験のないお悔やみの手紙を送る際に失礼があってはいけません。
そこで今回はお悔やみの手紙を送る際のマナーや文例についてお話していこうと思います。
今回は、とくに相手が友人知人の身内の場合を考えて文例をご紹介しようと思いますので、ぜひ参考になさってください。
Contents
手紙はシンプルが一番
普通は、お悔やみの手紙は初七日までに出すのがマナーとされています。
けれども、葬儀後に訃報の連絡を頂いた場合や喪中ハガキで訃報を知ることも少なくありません。
そんなときは、もちろん初七日を過ぎてからでもできるだけ早く手紙を出すようにすれば大丈夫です。
お悔やみの手紙を書くときの封筒や便せんのデザインですが、色使いや雰囲気が華やかなものは避けて、できれば落ち着いた雰囲気のシンプルなデザインのものにしましょう。
あれば白無地の封筒に白い便箋でもかまいません。
手紙とともに香典を送ることが一般的です。
現金書留専用の封筒に香典の入った不祝儀袋と手紙をいっしょに入れます。
現金書留用の封筒は通常のサイズと大判サイズがありますが、大判サイズならどのサイズの不祝儀袋も入るので安心です。
ちなみに香典の表書きは49日法要がの前が「ご霊前」で49日法要後が「ご仏前」になりますので注意しましょう。
お悔やみの手紙を書く際のポイントは?
つぎにお悔やみの手紙を書く際のポイントとなることをご紹介していきましょう。
1.頭語や時候の挨拶は書かない
普通の手紙を書くときには「拝啓」「敬具」などの言葉を入れるのが一般的ですが、お悔やみの手紙の場合にはこのようなまえがきは必要ないので、すぐに本題に入るようにしましょう。
2.お悔やみを手紙で述べる理由を書く
お悔やみは直接述べるのが正しい方法なので手紙でお悔やみを述べる理由について書きましょう。
もちろんくわしく書く必要はありませんが弔問にうかがえない理由とともにお詫びの言葉も書くようにします。
後日伺う予定がある場合には、それも書いておくとよいでしょう。
3.忌み言葉は使わない
忌み言葉は冠婚葬祭の場で避けられる言葉のことです。
重ね言葉の「重ね重ね」「またまた」「追って」といった繰り返しの意味がある言葉や次を連想する言葉は避けます。
もちろん、「死ぬ」「滅ぶ」「生きている」などの言葉は「ご逝去」「ご生前」「お元気なころ」といった言葉に言い換えましょう。
このようにお悔やみの手紙を書く際には、ふだんの手紙を書くときよりは言葉選びなどに気をつけなくてはいけません。
失礼のないように注意しましょう。
お悔やみの手紙の文例(友人や知人の場合)
1.仲のよかった人に当てる手紙
「このたびは突然の訃報に、ただ驚くばかりです。
明るい笑顔をもう見られないと思うと哀しみで言葉もありません。
本来ならば直接お悔やみを申し上げたいところですが、遠方のためままならず、申し訳ございません。
ご家族の皆様はさぞご心痛のことと思いますがどうぞお力を落されないようご自愛ください。
略儀ながら、書中をもちましてお悔やみを申し上げます」
2.友人が父親を亡くした場合に当てる手紙
「このたびはご尊父様ご逝去の報を受け、心からお悔やみ申し上げます。
かねてよりご療養中と伺っておりましたが、ただ呆然とするばかりです。
本来ならばすぐにお伺いしたいところですが、やむを得ない事情があり直ぐにお伺いできないこと申し訳ございません。
ご家族の皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせます様にお祈り申し上げております。
略儀ながら、書中をもちましてお悔やみを申し上げます」
このような形でお悔やみのお手紙を送るとよいでしょう。
ポイントは素直におくやみの気持ちを書くことですが、言葉選びは慎重に、親しき仲にも礼儀ありということを忘れずに書くようにしましょう。
文例を自分なりにアレンジして心のこもったお手紙を書かれると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、お悔やみの手紙を書く際のマナーや文例をご紹介してまいりました。
知人や友人という親しい間柄であってもお悔やみの手紙は失礼があってはいけません。
一般的なマナーをしっかりと理解したうえで、自分なりのお悔やみの気持ちを込めた手紙が書けるとよいでしょう。
もちろん、香典もいっしょに送ることができますので一緒に送るとよいでしょう。
今回ご紹介したマナーをおさらいして、いつでも突然の訃報で困らないようにある程度の準備をしておくとよいでしょう。
他にも相手によって使い分ける必要がありますので、参考にしてください。
親戚の場合
会社関係の身内の場合
友人の親の場合