お盆玉(おぼんだま)はいったい誰がいつから始めたものなのか?マルアイ!?何の会社?

スポンサーリンク

こんにちは、ライターのayamamaです。

みなさんは、「お盆玉」というものをご存知でしょうか?
お盆玉は、ここ数年で夏の新習慣となってきていますがまだまだ意味を知らないという方も少なくないと思います。

これから、もっとメジャーになっていくとも考えられる「お盆玉」がいつから始まったものなのか誰が始めたものなのか、気になることがたくさんあります。

今回はそんな「お盆玉」の始まりやお盆玉と関係のあるマルアイについてもご紹介していこうと思います。
ぜひ、参考になさってください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スポンサーリンク

Contents

そもそもお盆玉とは?

年末に帰省した子供や孫に「お年玉」をあげる風習は日本全国で行われていますね。
「お盆玉」は、このお年玉と同じようにお盆に故郷に帰省した子供や孫にお小遣いを渡す風習のことを言い、地方によっては昔から行われてきたそうです。

この風習を「お盆玉」と名付けたのは山梨県に本社がある、文具日用紙製品や産業用包装資材を作っているメーカーのマルアイという会社だったそうです。

「お盆玉」の風習は、江戸時代に一部の地域で奉公人にお盆にお小遣いを渡す習慣から始まっています。
当時はお金ではなく衣服や下駄などの品物を渡していましたが、昭和初期になって子供へお小遣いをおくる習慣と変わっていったようです。

ですから、お盆玉の始まりも山梨県の一部の地域ということになります。

お盆玉の大元の発祥の地域は?

ということで、お盆玉の大元としての発祥の地は、山梨県ということです。
ちなみにこの風習は山梨県でも一部の地域だけでしたので、全国的にはまったく知られているものではありませんでした。

マルアイってなんの会社?


「お盆玉」という言葉と一緒に現れることが多い「マルアイ」という会社。

じつはこのマルアイが山梨県の会社で「お盆玉」を命名した会社なのです。

マルアイのサイトをチェックしてみると「お盆玉」について書かれていました。

お盆玉とは、お盆に田舎に帰省した子供や孫、また祖父母にお小遣いをあげるという新しい習慣をひろげるために、2010年から夏の風物詩をデザインしたぽち袋をお盆玉として販売をはじめたそうです。

ということで、お盆玉という名まえはマルアイが作った言葉だったんです。

ちなみに、現在では郵便局でも夏に「お盆玉袋」を販売しています。

スポンサーリンク

郵便局でのお盆玉袋は?

では、郵便局ではどんなお盆玉袋が売られているのでしょうか?

おぼんだま袋【小】雲とひまわり:162円(税込)/3枚入り
おぼんだま袋【小】クマ:162円(税込)/3枚入り
お盆玉袋【小】カニ:162円(税込)/3枚入り
お盆玉袋【小】花模様:162円(税込)/3枚入り
お盆玉袋【小】金魚 箔仕上げ:216円(税込)/3枚入り
お盆玉袋【小】ひまわり 箔仕上げ:216円(税込)/3枚入り

コチラが一昨年前に郵便局で販売されていたお盆玉袋の一例となっています。

夏らしいデザインが涼しげでお盆にぴったりです。

お盆玉はあげなくてはいけないの?

お盆玉の存在を知ってしまったら、あげなくてはいけない気がしてしまいますね。
もちろん、お盆玉はあげなくてはいけないわけではありません。

お盆玉をあげるなら、相場としては小学生で1000円~3000円程度、中学生で3000円~5000円程度、高校生で5000円~10000円程度となっています。
お年玉より少し少な目でOKというイメージでしょう。

では、お盆玉はお返しが必要なのでしょうか?
お盆玉は親戚同士や知人など相手に子供がいるばあいお年玉の時にもらった金額を渡すか、親戚同士ならあらかじめ金額を決めておきましょう。

また小学校入学前のお子さんがいるご家庭なら、ランドセルを贈ってお盆玉の代わりにすることもあるようです。

お盆玉はもともとは山梨県の一部で行われていた習慣ですが、今のお盆玉はバレンタインデーのように企業が中心となって盛り上げようと考えている風習です。

ですから、お盆玉を必ずあげなくてはいけないというわけではありません。
せっかくだからお盆玉をあげようかな~と考えた場合には、可愛いお盆玉袋なども活用して子供や孫に喜んでもらえるといいですね。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、お盆玉の習慣とはじまりやマルアイという会社についてご紹介してまいりました。

お盆玉はもともとは山梨県の一部であった習慣を山梨県のマルアイという会社が独自で名前をつけて広めたという事がわかりました。

お年玉のようにお盆に故郷に帰省した子供や孫にお小遣いをあげるという心遣いから始まっています。

もちろん、お盆玉という言葉ではなくてもおもちゃをプレゼントしたり、おいしいものをご馳走するなどの方法を行っている方も多いと思うので、むりにお盆玉という風習にのらなくても気持が通じればいいでしょう。