こどもの日は男の子だけお祝いするの?女の子

スポンサーリンク

ライターのtomoです。
4月になるとそろそろ五月人形のコマーシャルが流れ、住宅街では元気よく鯉のぼりが大空を泳ぐ姿が見かけられるようになりますね。
5月5日はこどもの日。
あなたのご自宅では、きっと今頃いろいろな予定を立てていますよね。

我が家には女の子がいますが、3月3日の桃の節句にはひな祭りとしておいしいごちそうを食べたり、おひな様を飾ったりなどして華やかにお祝いをしました。
でも5月5日は特に何もしていないような気が…

私は、女の子は3月3日男の子は5月5日にお祝いするというように思っていますが、果たしてこれは正解なのでしょうか?
あなたはどう思いますか?私と同じように思っていませんか?

女の子は5月5日は何もしない日としてとらえていいのでしょうか?
「こどもの日」という名前なので、やっぱり男女共通のお祝いの日なのでは?
となると、女の子のご家庭はいったい何をしてお祝いしたらいいのでしょう?

そんな素朴な疑問を今回は解決しようと思います!
女の子のお子さんを持つあなたもぜひ、今回の記事で子供の日を見直すことになるかもしれません。

Contents

こどもの日」は誰のための祝日?

「こどもの日」とは日本の法律の祝日法2条に制定趣旨が述べられており、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を祈るとともに母に感謝する」日として1948年に制定されたものです。
母に感謝する日、ということは父には感謝しなくていいの?

という疑問もありますが、そこはさておき、
ここで言われているのは「こども」のための祝日、男の子でも女の子でもなく、日本国内に住んでいる「こども」のことを指しているのです。
この日の主役は性別関係なく日本のすべての「こども」たちです。

端午の節句とは?どんないわれがあるの?

ではなぜ5月5日が端午の節句として男の子のお祝いをすると言われているのか?

という疑問が出てきます。

もともと5月5日というのは季節の変わり目の日として病気や厄を払うために薬草摘みをしたり、神聖な力を持つと言われるヨモギを軒にさしたり、菖蒲の入ったお酒を飲んだりお湯に浸かったりして邪気払いをする習わしがあったと言われています。
馬に乗って的を射る「流鏑馬」なども同じく邪気払いの行事として、鎌倉時代以降5月5日に行われていました。
今でも各地の神社ではこの時期に流鏑馬のお祭りが盛んに行われていますね。
江戸時代に入ってからはこの日は徳川家の式日として定められ、大名や旗本が将軍家に挨拶に上がるのが通例となっていました。
また将軍家に男の子が生まれると、5月5日に御殿の玄関に幟や馬印が立てられてその誕生が祝われていました。
このしきたりから武士社会に「5月5日は男の子の健やかな成長を願う日」という観念が生まれました。
次第に武士のならわしが民間にも広がり、もともと行われていた厄払いの風習と結びついて、5月5日に両方を合わせて「端午の節句」として行うようになっていったのです。

・引用 人形のこうげつ

このようにして、もともと5月5日に端午の節句行事があったのですが、祝日として後からこの日を「こどもの日」として決められたのです。
行事としては3月3日に女の子の成長を祝うひな祭りをし、5月5日に男の子の成長をお祝いするというので間違いではないのですが、こどもの幸福を祈る「こどもの日」としてであるならば、制定趣旨の通り、男女問わずお祝いをしていいのです

こどもの日はどうやってお祝いしよう?

≪画像-2≫

こどもの日と端午の節句はそれぞれ別々のものだということがお分かりいただけましたか?
では、こどもの日の行事としてはどのようにおうちで気分を盛り上げてお祝いするといいでしょう?
とはいっても、完全に切り離さずに、やはり端午の節句の行事を織り混ぜたほうが季節感が出ていいのではないでしょうか?

五月人形や鎧兜を飾る


男の子のいる家なら大体はあるのがこの五月人形と鎧兜。
武家社会の男の子が武道に長け、勝負事に勝つようにという願いを込められています。
五月人形は地方によっても違いますが、

金太郎人形(健康で気持ちの優しい子に育つ)
桃太郎人形(力強さと賢さ、勇気を兼ね備え鬼退治=邪気払い)が主流ですね。
家にあるならばぜひ飾って我が子の成長を願いたいところです。
ちなみにおひな様は、節句が終わった後すぐに片付けなくてはお嫁に行き遅れるというお話が有名ですが、五月人形に関してはそういう迷信はないそうです。
でも節句が終わったら、カラっとした晴れの日にきちんとしまってくださいね。
そして女の子しかいない家で五月人形を飾る必要は全くありません
兜や五月人形、門前に飾る鯉のぼりは男の子の成長を祈るためのものですので、女の子の家庭で高価なものを買い揃えることは不要ですが、娘のお友達(女の子)のお家ではそこまで厳密にならずに、こんなものを飾ってこどもの日は気分を盛り上げていますよ。

スポンサーリンク

鯉のぼりを飾る

古くから鯉の滝登りと言うのは立身出世のシンボルと言われています。
鯉は清流でも沼地でも生きることのできる生命力の強い魚です。
鯉のぼりを門前に掲げて天の神様に男の子の誕生を告げ、ご加護を願うというのが鯉のぼりの由来です。
五色の吹き流しや矢車は魔よけの意味があるそうですよ。

引用:こうげつ人形
最近は集合住宅用にベランダに飾れる鯉のぼりも増えてきましたが、天の神様に見つけてもらえるように飾りましょう!

ちまきや柏餅を食べる

こどもの日にはごちそう料理を楽しみにしている子が多いと思います。
ちまきは端午の節句の日に作って親戚中に配るという厄除けの中国の風習が日本に伝わったものです。
ちまきを自宅で作るのは大変なので、子供が好きな味のおこわや混ぜご飯を炊いてちまきの代わりとしている家庭は多いようです。
一方の柏餅ですが、店頭で柏の葉を入手するのはやや困難ですよね。
既製品を飼ってしまう家がほとんどかもしれません。
柏餅の由来ですが、柏は新芽が伸びるまで古い葉は落ちません。
「子孫が大きくなるまで親も健康で長生きに・家系代々繁栄する」と言う願いと結び付けられ、縁起物として柏の葉が使われています。
柏の葉は抗菌作用もあるので一石二鳥です。
厄除けの植物と言われるヨモギのお餅が包まれていることもありますね。

菖蒲湯に浸かる

菖蒲は厄除けの植物でもありますし、菖蒲ということばの音が=尚武、=勝負と結びつき、縁起ものとも言われています。

菖蒲には血行促進・疲労回復・冷え性の解消などの効果があります。10本ほど束ね浴槽に入れてから42度前後くらいのお湯を入れ、適度に冷ましてから入浴すると効果が高いそうですよ。
また、せっかくの菖蒲を買ってきたなら、一部をお酒につけて「菖蒲酒」として楽しんだり、前日に枕の下に敷いて休む「菖蒲枕」というのも風習として残っていますので試してみてはいかがでしょう。

引用:役立つ.com

スポンサーリンク

こどもの日を楽しもう

5月5日とこどもの日について、色々お話してきましたが、きっと疑問が解決できたと思います。
こどもの日は男女の隔たりなくお祝いをすることができます。
女の子だけの我が家でも、ちょっとした鯉のぼりの飾り付けをしたり、ちまき風おこわを作ったり菖蒲のお風呂に入ったりして楽しめそうですね!
おうちで楽しむこどもの日はママとパパのアイディアと愛情で盛り上げることができそうです!
また5月5日は連休中なので、お祝いをする代わりに我が子が好きなところにお出かけするご家族も多いかもしれませんね。
最近は遊園地や動物園、水族館などもこどもの日のためのイベントなどを積極的に行っているようです。リサーチしてからお出かけするのもいいですね。
こどもの健康と幸福を祝う日として、5月5日は我が子と一緒に楽しみましょう!