たけのこの下ごしらえ、茹で方で気をつけることとは?

スポンサーリンク

春といえばたけのこの美味しい季節ですね。たけのこご飯や天ぷら、土佐煮など美味しいお料理もたくさんあり、食感や甘味が特徴の食べ物ですね。

しかしながら、生のたけのこはどのように調理して良いか分からない、美味しい茹で方のコツを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

そんな、たけのこの美味しい茹で方についてご紹介したいと思います。

Contents

たけのこってどんな食材なの?

たけのこは4~5月頃を旬とする食べ物で春の代表とも言える味覚の食材です。

日本料理では季節感を表す食材としてよく使われていますね。

ミネラルや食物繊維も豊富で高血圧の予防にも効く食べ物とされています。

種類も孟宗竹や淡竹、真竹など様々です。たけのこという名前の通り、竹の芽の部分を食べるもので食べられる旬の期間も限られている食材です。

たけのこは成長しすぎると独特のえぐみやアクが強くなってしまう為、選び方も重要な食材です。

皮の色の薄く、頭の黄色いものが良いとされており、頭の部分が緑色になっているものは避けたほうが良いようです。

ずっしりと重量感があり根元の部分に赤い斑点がないものを選ぶのもポイントとされています。購入する際は注意して選ぶと良いですね。

たけのこが茹でて保存するもの?

スーパーなどでよく見かけるたけのこは予め茹でて下処理がしてある水煮で販売されていることが多いですね。

鮮度の良くないたけのこは苦味を感じてしまうこともあると思います。

実は、たけのこは収穫された後、時間が経つとともにアクやえぐみがだんだんと強くなる食べ物なのです。

そのため、なるべく早く下処理としてアク抜きをしてあげることが必要となります。

たけのこをそのまま茹でずに保存をすることは難しいとされています。

たけのこは買ってきたらすぐに下茹ですることが重要な食べ物ですね。

どうやって茹でたら良いの?

たけのこの下処理としてアク抜きの茹でる工程が重要なのは分かりましたが、どのように茹でたら良いのでしょうか?

たけのこの茹で方としては、まず外側の皮を2、3枚剥がし根の部分のポツポツを包丁で切り落として水洗いをします。

この時、少し硬い皮が残っていてもそのまま水洗いします。

たけのこの皮の部分にはたけのこをやわらかくしてくれる作用があるとされていますので皮ごと茹でることがポイントのようです。

次に、たけのこの先端部分は斜めに切り落とし、たけのこの皮の部分に縦にすーっと切れ目を入れます。

大きめのお鍋にたっぷりの水と米ぬかをひと握り入れ水からたけのこを茹でていきます。

米ぬかはたけのこのえぐみを取り除いてくれると言われているため、米ぬかのない場合は米のとぎ汁を代用して使用すると良いですね。

その他、唐辛子などもえぐみを取ってくれる作用があるとされているようです。

鍋にたけのこと米ぬかを入れたら、たけのこが茹でている時に浮いてこないように落し蓋をして弱火で30分~1時間ほど茹でます。根元に竹串を刺して通るようになれば茹で具合はOKです。

茹で上がったら、火を止めて鍋にたけのこを入れたまま自然に冷めるまでおいておきます。

すぐに水洗いをしてしまうと風味が抜けてしまったり、ひびが入ってしまったりするおそれがあるので鍋に入れたままおいておきましょう。

たけのこが十分に冷めたら水洗いし、残りの皮を剥き完了です。

たけのこの保存方法は?

たけのこを茹でて下処理をした後、すぐに使わない場合はどのように保存すれば良いのでしょうか?

たけのこの保存方法は冷蔵保存が適していると言われています。

たけのこは全体がひたるように水につけ密閉容器に入れ冷蔵庫で保存します。

水を入れ替えて保存すれば1週間ほどは持つと言われています。ゆで汁につけて冷蔵庫で保存するのも良いとされていますね。

たけのこはそのまま冷凍するのは適していません。

しかしながら、冷凍保存に関しては薄く切ったり、細かくカットしたりし、水気をしっかりと取れば冷凍保存も出来るようです。

味付けをして冷凍しておくと調理にも便利ですね。

冷凍保存をすると、食感や風味は損なわれてしまうようなのでなるべく冷蔵保存がオススメですね。

その他、塩漬けや瓶詰めにすると更に長期保存が可能と言われています。

たけのこの調理方法は?

たけのこは部位によって硬さが違うので料理には使い分けて使用すると良いですね。

根元の食感がしっかりしている部分は煮物や炒め物、揚げ物に適しており千切りにするとチンジャオロースにもぴったりですね。

中間部分は天ぷらや炊き込みご飯に、穂先の食感がやわらかい部分は酢の物や和え物に適しています。

まとめ

春の味覚のたけのこですが、茹で方のポイントをしっかりと押さえて美味しく調理をしたいですね。

なかなか扱う機会のないたけのこですがポイントを押さえれば簡単に下処理を行うことができます。

お酒のおつまみや、メインの料理にもなるたけのこ、旬の食材を使って色々な料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。